レバテックキャリア、現役エンジニア向けLinux系資格としてLinuCやLPICを徹底解説


ITエンジニア・Webクリエイター専門の転職エージェント、レバテックキャリアがメジャーなLinux系資格の概要・難易度・実際の評価などを解説しています。

参考 現役エンジニア向けLinux系資格(LPIC・LinuC・RHCSA・LFCE)を徹底解説レバテックキャリア

LinuxはエンタープライズIT市場で絶大な信頼を得ており、今後も広く使われていくと予想されるため、資格がキャリアや年収の向上に貢献する可能性が高いとして、転職を希望するなら資格取得を視野に入れてみることをすすめています。

Linuxが評価される理由とは?

初めに、Linuxが評価される理由として、近年クラウドネイティブな環境の増加からLinuxの利用シーンが拡大しており、扱いやすく安価で軽量なLinuxの需要が伸びていくと予想。

そしてlinux技術者資格であるLinuCもLPICは、特定のITベンダーに依存しない中立的な団体が運営しているため、第三者視点で汎用的な知識・スキルの証明になり得るとしています。

現役ITエンジニアが目指すべきLinux系資格とは?

現役ITエンジニアが目指すべきLinux系資格としては以下の4つを挙げています。

  • LPIC(Linux Professional Institute主催) :
    日本国内でも非常に知名度が高い資格。
  • LinuC(LPI-Japan主催):
    仮想環境やクラウド環境に重きを置いた出題内容が特徴。
  • Red Hat認定資格試験
    エンタープライズに強いディストリビューションの認定資格。実技試験を伴うため難易度が高い。
  • Linux Foundation系資格
    日本国内での知名度はそれほど高くないものの、グローバルでは評価の対象になり得る。現在のITインフラの実情を反映した試験内容で全体的に難易度が高め。

ちなみに、LinuCの各レベルの評価に関しては、

レベル1:
評価の対象になりにくく、「基礎レベルの知識はある」という認識にとどまるより上位の資格と併せて取得を検討すべき

レベル2:
仮想環境を含む実務寄りの知識が大半を占めており、小~中規模クラスのITインフラ管理者向けの試験。経験3年程度までの初級~中級エンジニアにおすすめ。国内のITインフラ構築・運用管理プロジェクトであれば、資格取得によって評価を高められる可能性が高い

レベル3:
分野別に設計、構築、運用保守まで広範な出題があり問われる知識も深く、実務寄り。「エキスパートレベル」を想定しているため、該当分野では知識・スキルの証明になりうる「相応の実務経験」が伴っていることが前提

と解説していました。

レベル1だけでは評価の対象になりにくいので、最低でもレベル2を取得して評価アップに繋げたいという感じでしょうか。

先日紹介した日経コンピュータの「いる資格いらない資格」の動向とも比較したいところです。

ちなみに、同サイトのLinux関連記事として、LPI-Japanの活動内容紹介があります。

参考 【LPI-Japan】技術認定取得支援を通してエンジニアの成長をサポートレバテックキャリア

最後に、社会貢献活動として不定期に開催している学生向けのLinux/OSS体験セミナーについての説明がありますが、コロナかもあってこうした活動が滞ってしまっているのが残念ですね。

ハンズオン前提なので実機がないと難しいセミナーのようですが、クラウド環境なども使えるようになってきたので今後はオンラインなどを活用して再開できると良いですね。