LPI-Japanは、Linux技術者認定試験「LinuC」の勉強を始めた方、学習を進めるためのコツを知りたい方を対象に、出題範囲の主題ごとに技術解説を行っていくセミナーを2022年5月14日(土)に開催します。
今回は、LinuC 101試験および201試験の出題範囲となっているDockerコンテナについて、コンテナの基本的な考え方から実際に動作させる方法を、デモを交えて解説します。
セミナーでは、ZoomのQ&A機能を利用して講師に直接質問ができます。回答は時間の関係で後日Youtubeで公開される動画の中となる場合もあります。
LinuCレベル1の受験を検討されている方にとっては、必見の内容とのこと。
開催概要
| 開催日程 | 2022年5月14日(土) 13時00分~14時15分 | 
|---|---|
| 対象 | LinuC(リナック)レベル1資格取得に向けて学習を始める方 | 
| 主催 | LPI-Japan | 
| 方式 | ライブ方式 | 
| 参加費 | 無料(事前申込制) | 
| 定員 | 200名(申込みフォームで事前に参加登録) | 
| 注意事項 | EDUCO-ID取得者でないとセミナーが受講できません。 | 
セミナー内容
| ■解説するポイント LinuC 101試験および201試験の出題範囲となっているDockerコンテナについて、コンテナの基本的な考え方から実際に動作させる方法を、デモを交えて解説します。 | 
| ■参加者の想定スキルレベル ・これからDockerコンテナを動かしてみたい方 | 
| ■セミナーのゴール | 
講師紹介
宮原 徹 氏
Linux標準教科書、Linuxサーバー構築標準教科書などの監修者。LinuCレベル1/レベル2 Version10.0の改訂作業にも協力。また、幅広いOSSに関する情報提供の場として「オープンソースカンファレンス(OSC)」の企画運営も。



